2022年度 ブロック合同症例検討会 第2報
研修・講習会
2023年1月吉日(公社)奈良県理学療法士協会 会員各位
(公社)奈良県理学療法士協会
ブロック活動推進委員会 委員長 井上 裕水
2022年度 ブロック合同症例検討会開催のお知らせ(第2報)
時下、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。平素よりブロック活動推進委員会にご協力頂き誠にありがとうございます。
この度、下記の要綱にて2022年度ブロック合同症例検討会を開催致します。
今年度も7演題と多数の申し込みがございました。分野につきましても幅広く充実した内容となっております。第1報で案内しましたように、昨年度に引き続き県内3ブロック合同で、下記の要綱にてオンラインを用いて開催致します。是非奮ってご参加、交流を深めて頂ければ幸いです。
記
開催要綱
日時 :2023年2月12日(日)
9:00開始 14:30終了予定(8:30受付(入室)開始)
開催方法 :Zoomミーティングを使用してオンライン開催
募集定員 :60名(先着順)
参加資格 :奈良県理学療法士協会会員
受講料 :無料
申し込み期限 :2023年2月4日(土)
履修ポイント対象者:・前期研修で実地研修D-2履修中の会員
・後期研修履修中の会員
*参加者は、「1症例の聴講で1/3コマ(3症例の聴講で1コマ)」となります。
*発表者は、「1症例の発表で1コマ」となります。
*上記以外(登録理学療法士や認定・専門理学療法士ポイントなどは
履修ポイントの対象にはなりません
<当日のスケジュール>
8:30 Zoom入室開始
8:55 事務連絡
9:00~ 第1セッション E-2 運動器系障害理学療法学
9:00~9:30 演題1
脛骨高原骨折後の荷重管理・新型コロナウイルス感染症の影響により歩行獲得に難渋した1症例
東生駒病院 加藤 慶子 先生
9:40~10:10 演題2
TKAを施行され早期から自主トレーニングを指導したが膝関節可動域制限を呈し難渋した症例
高井病院 上野 志帆 先生
10:20~10:50 演題3
左変形性膝関節症のため左TKAが施行された症例 ~膝蓋骨の動きに着目して~
西奈良中央病院 渡久地 梨子 先生
11:00~11:30 演題4
体幹機能低下により独歩獲得に難渋した右THA後インプラント周囲骨折の症例
奈良セントラル病院 尾田 香苗 先生
11:30~12:30 昼休憩
12:30~ 第2セッション E-1 神経系理学療法学
12:30~13:00 演題1
右延髄下方外側梗塞患者の歩行獲得のため固有感覚及び触圧覚刺激を用いた一症例
ならまちリハビリテーション病院 渡邉 歩 先生
13:10~13:40 演題2
立位バランス練習により患側への重心移動が向上し独歩自立で自宅退院となった症例について
高井病院 平井 愛梨 先生
13:50~14:20 演題3
多発性脳梗塞(左小脳・脳幹)を呈した患者様の起立獲得を目指した症例
東生駒病院 西川 正人 先生
14:20 総括
14:30 終了予定
〇参加者の方へ(重要:申し込む前に必ずお読みください)
・お申し込みの際、必要事項(姓(セイ)、名(メイ)、会員番号(8桁)、生年月日(西暦))を記載してください。履修ポイント申請の際に必要となります。
・お申し込み後、受付完了メールが届きます。その他の連絡もPCメールにて行いますので、必ずURL・添付ファイル(Word、PDFなど)を閲覧可能なメールアドレスにてお申込みください。
・Zoomミーティングの参加者用のミーティングID、パスコードや事前資料の情報は開催の数日前に配信致します。1症例毎の聴講にミーティングID、パスコードをつけて行う予定です。Zoom入室の際にお間違えないように必ずご確認ください。
・参加登録用のメールアドレスは、携帯電話のキャリアメールやhotmail、outlookを利用されると迷惑メールフィルターの影響で受信できない場合がございますので、必ず受け取り可能なメールアドレスを申し込み時に入力をお願い致します。
・当日、Zoomに参加されましたら、ご出席確認のため、入室時・入室後の名前は「会員番号 シメイ」の記載にご協力をお願い致します。
・当日は、参加確認のためカメラをオンにしてください。マイクは質問以外の時はミュートにしてください。
・履修ポイントについて、参加者は1症例の聴講で1/3コマ(3症例の聴講で1コマ)の履修とされます。
*今回の症例検討会では7演題すべてに参加(聴講)した場合、
前期研修中の会員につきましては「D-2 症例検討会の聴講 1コマ」の履修となります。
*コマ数と7演題の聴講で2コマと1/3コマですが、前期研修では1コマが必要な単位とされていますため上記の記載としています。
後期研修中の会員につきましては、
「E-1 神経系理学療法学 1コマ」と
「E-2 運動器障害系理学療法学 1コマと1/3コマ」の履修となります。
・履修ポイントについて、発表者は1症例の発表で1コマの履修とされます。
・尚、履修ポイントについて、前期研修で実地研修D-2研修中の方につきましては、聴講前に前期研修「B-5(症例報告・発表の仕方)」の履修が必要です。未履修のまま聴講されても履修とはみなされません。再聴講が必要です。
・履修ポイントについて、後期研修履修中の会員とは、前期研修を修了された方をさします。
・各演題で途中退室された場合・欠席の場合には履修ポイントは付与されませんのでご注意ください。
・当日の急なトラブルが生じた場合、スケジュールを変更することがございますのでご了承ください。
・発表者の先生も参加申し込みをお願いします。
・お問い合わせは、案内文の末に記載しております。講習会前日・当日は対応が困難になりますので、ご了承下さい。
<注意事項>
・症例検討会参加前に必ずZoomアプリのインストール、Zoomアカウントの取得を行ってください(Zoomアカウントがない場合、入室できない不具合が生じる可能性があります)。
・発表者や主催者の許可がない限り、受信映像や発表スライドのスクリーンショットの撮影、録画、録音、再配布は固く禁止しています。
・Zoomミーティング中の全ての情報は記録しています。質問などを行う際には、建設的なディスカッションとなるよう十分にご注意ください。
・誹謗中傷、荒らし行為などを発見した場合、即座にその参加者を退出させ、参加できないように対応致します。
・研修の閲覧に関するURLを他人に教えることは絶対におやめください。参加者の入退室に関する情報は全て記録されます。参加申し込みをしていない参加者や同一の参加者情報が確認された場合、即座に参加申し込みをした方も含め、参加できないように対応するとともに、状況を調査した上で厳正な対応を行います。
・許可がない限り、一人の参加登録者のアカウントで、複数人閲覧するという行為はおやめください。
・症例に関して知り得た情報は外部に漏らすことなく、プライバシー保護には十分ご留意ください。
・参加者が本士会の症例検討会を聴講することにより第三者に対して損害等を与えた場合には、当該参加者は自己の責任と費用において解決し、本士会は一切責任を負いません。
・個人情報、肖像権、著作権などが侵された結果、法律に則した罰則当事者になります。
上記をお読みいただいた上で、申し込みをされる場合は、このページ一番下の「申し込みをする」をクリックし申し込み手続きを行ってください。
<お問い合わせ先>
公益社団法人 奈良県理学療法士協会
ブロック活動推進委員会 委員長 井上裕水
メールアドレス:hiro_heisei_pt@yahoo.co.jp
- 会員価格
- 無料
- 非会員価格
- 無料
申し込みは終了しています